yasuis のすべての投稿

先祖のご縁を感じつつ

お盆になるまでは「あれもしよう、これもしたい」と、久しぶりの休日にワクワクしていたのに、過ぎてしまえばアッと言う間。結局、お盆行事に振り回されてしまったような感じだった。

さほど信心深いわけでもないし、昔のように「お寺さん」に対して、物心両面で過分なご奉仕をするご時世でもない。にもかかわらず、やっていることはほとんど変わらないのはどうしてだろう。

自分だけのことではない・・・

お盆は先祖の霊にふれ、ご縁を感謝し、元気で暮らしていられる自分や家族をありがたく思うひととき。そういった意識が小さな頃から染み付いていて、「手を抜く=いい加減に済ませる」ことを心が許さないのかもしれない。

だから昔のまま、多少は時代に合わせて簡素化されているものの、お寺関係の行事は生まれてこのかた全く変わっていない。基本は50年前、いやもっと昔からずっと同じに違いない。

3日間、朝昼晩とお仏壇にお膳を供え、午後5時(最終日は4時)にお寺にお参りして、お線香を手向け、手を合わせる。朝早く、お寺さんが家の仏壇にお参りにくる。

お膳の料理も基本は決まっていて、かつては完全に精進料理。お盆期間にお肉を食べるなんてことはなかった。

すべてにしきたりというか、お作法があって、なんだか堅苦しくて、気を遣ってばかり。

でも、そんなことをやっているのも、我々の世代で終わりだろう。息子や娘たちは、全くそんなことなど気にせずに、お盆休暇を満喫している。もっとも、お盆に休みが取れると決まったわけでもなく、カレンダーどおり仕事に行かなくてはならない人もたくさんいる。

お盆で、お寺参りせなあかんねん・・・

そんな言葉で許されるような時代ではなくなった。当然だと思う反面、どこか寂しいような気持ちが心をよぎる。せめてお盆くらい、日常から離れたところで自分を、自分の家族を、先祖を振り返りたい。そんな気分を失くしたくない。

そう思いつつも、また明日から忙しい毎日が始まる。


お盆の準備

明日からのお盆に向けて、ニャンコさんに見守られながら準備をしている。

浄土宗のお盆は、けっこう忙しい。世間が「お盆=レジャー」で賑わっている中、うちのお寺では13日〜15日の3日間、夕方にお墓参りがある。お泊まりでどこかへ行くなんて、絶対に無理な状況なのだ。

加えて、家の仏壇に朝昼晩のお膳(ご飯)はもちろん、かつては10時と15時のお茶(おやつ)を供えていた。ふだんより忙しく、気を遣い、出費がかさむ時期。

今でこそ「精進料理」に制限されることはなくなったが、子供の頃はお盆の期間中にお肉や魚を使った献立が食卓に上ることは、まずなかった。

何がお盆だ・・・と、愚痴のひとつも言いたくなる。

そんな、一種独特の雰囲気に包まれる数日間。先祖に思いを馳せ、ご縁に感謝し、手を合わせる。

面倒だが、なんとなく心地よい感情でココロが満たされるのは、なぜだろう。

それが当たり前だから? 子供の頃からそうしているから?

ちょっと考えてみた・・・

すると、この2文字が浮かんできた。

「感謝」

そう、お盆は先祖やご縁のあった人、さらにはいま自分の周りを取り巻くすべてのものに、「ありがたい」と感謝の念を手向ける時間なのだ。

だから「心地よい」

当たり前のことを、当たり前だと思うのではなく、ありがたいと感謝する。そんな思いを再認識する意味で、お盆は大切な行事に違いない。


ブログでないと伝えきれないこと・・・

キチンとした形で、継続してブログを書かなくなってからずいぶん経ちます。

遡れば、2000年3月29日に開設した自身のホームページがネットを通しての自己表現のスタートで、MTやWPをプラットフォームにしたブログ形式のサイトに移行するまで、そこでせっせと想いを綴っていました。

ちなみに、2007年5月1日時点のウェルカムページには、こんなことを書いていました。

このホームページは、私が今、前向きに取り組んでいる”3つ”のことを中心に、いろいろなことを皆さんと語り合えたらいいなあ・・・と思って作り始めました。”3つ”のこととは、「育てる」「 鍛える」「 交わる」。これらは、1998年頃、やがて40歳を迎える自分のことを思い、ふと考えついた、今後の自分に課した「人生の宿題」のようなものです。

どうしてそんなことを考えたのか・・・。たぶんはっきりとした理由なんてなかったと思います。ただ、「このままではいけない」、「もっと大きな自分にならなくちゃ」と、自分を駆り立てる何かに突き動かされるように、気がついたときにはそれに取りかかっていました。その頃、「フォーティーズ・クライシス」(40歳の危機)という言葉を、よく耳にしました。もしかしたら、そんなことを考えたのは、フォーティーズ・・・の不安から逃れるために私自身の心が発した、潜在的な自己防衛本能だったのかもしれません。

HP開設後、1年あまり経過した、2001年の2月末・・・。ネットを通じて地元・滋賀県彦根市に「コミュニティエフエム」を開局しようという話が飛び込んできて、その準備に関わるようになり、仕事の合間を見つけてはしだいに没頭していきました。その後1年半が経過し、ついに「エフエムひこねコミュニティ放送株式会社」設立。放送免許を取得して、9月29日(日)に正式開局しました。”取締役局長”として、仕事がスタート! トラバーユなんていうほど、決して順調なものではなく、まだまだ試行錯誤、どうなるか不安いっぱいの新たな船出・・・挑戦でした。

その後、2年あまりが経過した2004年4月末、突然、エフエムひこねを去ることになりました。理由は・・・書き上げればキリがありませんが、とにかくこのままでは自分に嘘をつくことになる・・・と。それからは、パソコン関連のさまざまな業務を請負でやりながら、次なる人生設計を考えていたところ、滋賀県東近江市に「コミュニティエフエム」局を立ち上げてくれないかという依頼があり、引き受けることにしました。

2004年の夏頃から少しずつ動き始め、母体となる会社に、正式にFM事業部を立ち上げたのが2005年4月。2005年8月1日、FMひがしおうみ(Radio Sweet)開局。事業部長として運営全般に関わり、営業はもちろん、番組のディレクターやDJも担当しました。

2006年1月、自分の番組に出演していただいたことがきっかけで、ある私立中高の先生と知り合いになり、もう一度、教壇に立ってみないかと誘われました。2006年4月、その誘いが現実になり、ラジオ局から再び学校現場へ。ほんとうによくわからない人生だと、自分のことながらあきれてしまいます。

いま2007年、2度目の教員生活2年目を迎えました。収入の面を考えると、以前の学校→パソコン業務請負→ラジオ局→今の学校・・・とだんだん悪くなっていっているのが現実ですが、お金に代えられないものがあるのも確かです。今年は、今の職場で(学校)で、何か形に残ることをしたいと思っています。それを、このホームページを通じて皆さんにもお伝えしていきます。

その後、程なくしてMTやWPをプラットフォームにしたブログ形式のサイトに移行し、2010年の6月半ばまでは、毎日ブログを更新し、それなりに読者もいてくださいました。それが、twitterを使うようになって更新間隔が空くようになり、Facebookを併用するようになってからは、完全にブログからは意識が遠のきました。

同時に、仕事で公式サイトの管理をするようになり、そこでオフィシャルなニュースを書くようになると、自分のブログの存在を忘れ、完全に放置したままになっていました。そのあたりは、このブログの過去記事を遡ってもらえれば一目瞭然です。

でも、Facebookにも限界(使う立場からの見た得手・不得手)があります。まとまった自分の意志や主張を伝えようとすると、その舞台を別のところに代えた方がいい場合があり、Facebook上で同時に語ることが難しいのです。

そんなわけで、この夏を機に、自分の思考を整理する意味で、もう一度ブログを綴っていこうと思います。どんなものになるかは今後に讓るとして、皆さんから幅広いご意見をいただければありがたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

<ミニ・プロフィール> ——————–

教師生活20年の後、コミュニティFMを立ち上げ、運営、番組制作、DJに携わる。それだけでは食えないので、業者の委託を受けてPCサポート業を営む。7年前、縁あって滋賀学園中高の教諭に転職、再び教育現場へ。現在、法人本部総合企画部長兼中高入試広報部長。ホンモノの学び追求、イエナプラン、熟議が気になるテーマ。琵琶湖河川レンジャーとして、行政と住民をつなぐ仕事を通じて、広く地域活性化をめざす。趣味はマラソン、写真と自転車も少し。

twitter: @yasuis  

Facebook: http://www.facebook.com/yasuis


五個荘中学校での進路講演会

先日(3月19日)、東近江市立五個荘中学校で1年生を対象にした「進路講演会」が行われ、講師として話をさせていただく機会を得ました。

私自身の学校生活(小学校から大学まで)を振り返りつつ、当時と今の学校を取り巻く状況の違いから、この先どういう力をつけていかなければならないのか、またそうするためには何を、どのように学ばなければならないのか・・・といったことについて、用意してくださった45分間いっぱいを使って、中学1年生にもわかるような話を心がけました。

そのようすが五個荘中学校のホームページで紹介されましたので、お知らせします。

☆五個荘中学校のホームページは → こちら


今年のイチバン! 大阪マラソン、完走!

今年を締めくくるにあたり、10月30日に出場した第1回大阪マラソンを書き留めておきたい。

  

今回の出場にあたり、読売新聞の取材を受けた。

☆☆ 情熱教育、走る意欲も点火 ☆☆

滋賀学園中・高の教諭安居長敏さん(52)(彦根市南三ツ谷町)は「マラソンは元気の素(もと)」と話し、本番に向け、自宅近くの湖岸で走り込む。フルマラソンの自己最高タイムは、走り始めた12年前に記録した4時間26分。その更新を目指し、「できれば4時間を切りたい」と意気込む。

別の私立校の教諭だった12年前、「フォーティーズ・クライシス」(40歳代の危機)という流行語にせき立てられるように、「このままでいいのか」と危機感を募らせた。「何か、一心に打ち込めるものを」と考え、体一つで可能なマラソンを選んだ。

雨の日も雪の日も、自分を追い込むために休まず走った。生き方そのものも変えようと、2002年に学校を辞め、彦根、東近江両市域をカバーするコミュニティーエフエム放送局の設立、運営に携わった。毎日が充実している感覚はあったが、忙しさにかまけて、いつしか走ることをやめていた。

再び、転機が訪れたのは06年。番組出演で出会った滋賀学園の関係者に“職場復帰”を誘われ、4年ぶりに教壇に立つことになった。教育現場に戻り、生徒と触れ合ううち、「学校から外に出して、地域の文化や自然に学ばせるべきだ」と感じ、総合学習の時間を利用して実践することに。そうした教育への情熱が再び、「走りたい」という思いにも火を付けた。

大阪マラソンに申し込み、一度は落選したが、追加抽選で出場が決まった。忙しい仕事の合間を縫って走り込む安居さんに、感心する同僚も少なくないが、「若いと言われるのがうれしいから、いつまでも、マラソンを続けていきたい」と、若々しい笑顔を見せた。

(2011年10月28日  読売新聞)

ニュートンカップ・ジュニア英語スピーチコンテスト、予選会を開催!

今日の午後、びわこ学院大学において、本校が主催する「第1回ニュートンカップ・ジュニア英語スピーチコンテスト」の予選会を行いました。

エントリー総数43名(小学3・4年生の部19名、小学5・6年生の部24名)のうち、23名(同11名、12名)が参加。多くのお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが見守る中、練習の成果を存分に発揮して、元気で明るいスピーチを披露してくれました。

発表のあと、審査員を代表して本校ALTのベリンダ先生から、細部にわたっての講評、指導があり、来る10月8日の本選に向けて、さらなる磨きをかけるべく、みんな決意を新たにしていました。

なお、この日、予選会に参加できなかった人は、ビデオ審査を経て本選にコマを進めることになります。

ニュートンカップジュニア予選会


Space Education Project

本校の中学1年生が今日から、国際宇宙ステーションで長期間保管されたのち、日本に持ち帰られた「宇宙種」の栽培実験をはじめました。

理系強化に取り組む本校では、子どもたちに宇宙への夢と関心を向けるきっかけになればと、最先端科学教育プログラムを提供している株式会社リバネスの宇宙教育プロジェクトに参加。総合学習の時間を使って宇宙種と地球上の種を同じ環境で栽培し、発芽から生育、収穫までの違いを詳しく観察します。

栽培は、野山でよく見られる豆科植物のミヤコグサで行われ、実験に使う宇宙種子は2008年7月、スペースシャトルで国際宇宙ステーションに運ばれ、日本の宇宙実験棟「きぼう」内で8カ月間保存されたあと、翌年8月に日本に帰ってきたもので、地上の1000倍もの宇宙放射線を浴び、生物の設計図であるDNAに何らかの変化が起きている可能性があります。

この日は実験初日ということで、会社から生命化学の博士2名が来校。まずは実験の目的や内容、取り組み方などの説明がありました。

実験についての説明

山崎直子さんからのビデオメッセージに、実験への期待感が高まります。

山崎直子さんからのメッセージ

宇宙種子とプロジェクト任命書の授与を受けて、いよいよ実験のスタートです。

プロジェクト参加任命書の授与

宇宙種と地球種に、見た目の違いがあるのかどうか・・・。見つめる生徒の目は真剣です。

宇宙種と地球種とを見比べる生徒

種子をまく前に、発芽を促すために前処理をします。種子の表面をサンドペーパーで擦り、表面に傷をつけ、水とともにマイクロチューブに入れ、1時間ほど吸水させます。

種子の前処理

その間を利用して、DNAの働きについて説明があり、実際にブロッコリーからDNAを取り出す実験も行いました。

ブロッコリーからのDNA抽出実験

こんなに簡単にDNAが見られるなんてビックリ! 生徒たちの活き活きした反応に時間の経つのを忘れてしまいます。

時間の経つのを忘れて実験に夢中

実際に取り出されたブロッコリーのDNAが、これ!(浮いている、白っぽいかたまり)

ブロッコリーのDNA

さらに、放射線のDNAへの影響を確認するために、霧箱の実験もあわせて行いました。ちょっぴり神秘的な雰囲気に、興味津々です。

霧箱の実験

この間、ずっと休憩なし。まるで大学の研究室で実験をしているような感じで、時間が流れていきます。

さて、最後にいよいよ前処理をした種子を播きます。一人ずつ、ピンセットで種子をつかみ、連結ポットに播いていきます。宇宙種と地球種を間違えないように、やさしく、丁寧に・・・。

ポットに種子を播く

全員が播き終わったら、気温と照明が一定に保たれた人工気象器の中にポットを入れ、栽培実験がスタートしました。

人工気象器に入れられたポット

このあと、2日に一回、定量の水やりを続けると発芽が始まり、56日目あたりになると花が咲き終えます。さやができはじめた日から水やりを止め、種子が採れるまで栽培を続けます。

この間およそ91日。途中、一週間ごとに葉の数、茎の長さ、開花日、さやの数などを観察記録にまとめ、宇宙種と地球種に違いがあるかを調べます。

生徒たちは、ふだんの授業では経験できない実験に関心を寄せ、どんな結果が出るのか興味深そうに実験に取り組んでいました。

全国28カ所で行われた2009年度の実験では、宇宙種に生育不良を起こすものが多くあったといいます。今回の実験結果は会社に報告され、全国で取り組まれている同様の実験データとの照合が行われます。


先生も子どもも楽しく学べる小学校理科

滋賀学園中学・高等学校 公開講座

子どもたちの理科離れが進み、PISAの国際学力テストでも「考える力」の欠如が指摘されています。技術立国であった日本の将来を危ぶむ声も聞かれる中、初等教育における理科教育の重要性がクローズアップされはじめました。

開校以来、地元の方々に支えられてきた本校ですが、ここ数年、地域と交わり、地域へ貢献できる活動を積極的に進めています。その一貫として、先日、小学校の先生方を対象に公開講座を実施しました。

講師は、本校の中学部で理科を担当している特任講師(京都教育大学・同大学院 非常勤講師)の松林 昭 先生で、私もお世話係として参加しました。

参加者がそれぞれ自己紹介した後で、まずは松林先生のこれまでの経験をもとにした「理科教育と環境教育」「教材開発と実践事例」の大きく二つについて、PowerPointを使った講義がありました。

特に、スウェーデンの中学校のブルンネル教諭が提唱している「ボトル生態系モデル教材」(Brunner 1996)を応用した実験事例には参加者全員が大いに興味を示し、休憩時間も議論が続きました。

後半は、いよいよ松林先生の独壇場。身の回りのものを使った実験体験です。まずは「不思議なふりこ」。

ふりこを作ろう

細い竹に、長さの違うたこ糸を結びつけ、先に5円玉をつるした「ふりこ」をつくります。それを手に持ち「念力?」で揺らします。

ここで大切なポイントは、全部を一度に揺らすのではなく、これだと決めた一つだけを揺らすこと。揺れ始めたら、それを円を描くように回転させていきます。

最初は、なかなかうまくいかず、力の加減がわからないようですが、少し慣れてくるとたいていできるようになります。手に加えた力と「波長の合う」ものだけが揺れていく感じがつかめたらOKです。

さあ、ふりこを揺らしてみるよ

大人たちが夢中になっている様子は、傍で見ていてもなかなか面白いもの。「隠し芸で使えるなぁ〜」「これを導入にやったら、授業に集中するかも・・・」と、自分が没頭しただけに、真実味のある言葉が次々と出てきます。

続いては、静電気の実験。風船を膨らませ、ティッシュなどでこすって、静電気を発生させます。その風船をアルミ缶に近づけると・・・。あらら不思議、アルミ缶が転がっていきます。まるで磁石を近づけたかのような動きです。

これで終わったらフツーです。松林流はひと味違い、向かい合った2人が1個の空き缶を使って「対戦」するのです。どちらの静電気がパワーを持っているか、いざ勝負!

風船静電気の空き缶相撲

またまた、ハマってしまいました。見てください、この笑顔! こんなに単純なことで大喜びできるわけですから、理科実験の凄さがわかります。やっぱり科学は楽しいのです。

他にも、空気砲や水を使った実験などもあり、予定していた時間を30分以上もオーバー。参加者のもう少しやって?という表情を受けて、最後に登場したのが磁石を使った、これぞ「可視化」という実験です。

まず、空のCDケースを用意し、中のマウントを取り外します。その中に棒磁石を入れ、閉じて机に置き、その上から同じ大きさに切ったOHPシートをかぶせます。

磁石を使った「可視化」実験(手順1)

次に、鉄粉を少しずつふりかけていきます。

磁石を使った「可視化」実験(手順2)

当然、磁力の影響を受け、鉄粉が一定の流れ(磁力線)に沿って線を描くように並んでいくのがわかります。(軽く叩いてやると、よりハッキリします。くれぐれも強く叩かないように)

磁石を使った「可視化」実験(手順3)

で、ここまでならよくある実験というか、結果を確認したよね〜ということで終わるんですが、ここからが「可視化」のメインです。

CDケースと同じ大きさに切った白い紙とスプレーのりを用意し、紙の片面にスプレー乗りを吹き付けます。(のりが飛び散らないように箱の中で行いましょう)

磁石を使った「可視化」実験(手順4)

もうおわかりでしょう。そうです、この紙をシートにできた鉄粉の模様の上にかぶせ、写し取るわけです。ずらさないように注意しながら、そっと紙をのせます。

磁石を使った「可視化」実験(手順5)

のせたら上から全体を軽くおさえ、裏返すと・・・

ジャーン! こんなふうにキレイに磁力線が描かれたものが完成します。のりが乾くまでしばらく待てば、あとはいつでも結果が確認できるってわけ。

磁石を使った「可視化」実験(手順6)

こんなふうに、もうひと手間の工夫を加えることで、同じ実験でも、結果の扱いや法則の再現性、その後の理解などが大きく変わってきます。

見える形に残すことで、実験の時の楽しさや感動を再びよみがえらせる・・・。とても大切なことだと思います。

以上、公開講座のエッセンスを簡単にお伝えしましたが、2学期以降、またどこかでこんな理科実験講座を、対象も一般の方(親子)とかに広げてやっていこうと思います。


吸い込まれそうな夏空

学校の中で好きな風景の一つ・・・

正面玄関となる1号棟と、ふだんボクがいる入試広報室のある4号棟の間をグラウンド側から見上げると、校舎をはさむようにして、真ん中に空が高く抜けています。

夏空

毎朝、出勤してきた時に一番に眺め、1号棟にある職員室や事務室などから自分の部屋に戻る時など、何回となく見上げる光景です。

この時期いつも、抜けるような夏の青空に出会います。

何だか元気をもらえるようで、「よし、がんばろう!」って気持ちになります。