Space Education Project

本校の中学1年生が今日から、国際宇宙ステーションで長期間保管されたのち、日本に持ち帰られた「宇宙種」の栽培実験をはじめました。

理系強化に取り組む本校では、子どもたちに宇宙への夢と関心を向けるきっかけになればと、最先端科学教育プログラムを提供している株式会社リバネスの宇宙教育プロジェクトに参加。総合学習の時間を使って宇宙種と地球上の種を同じ環境で栽培し、発芽から生育、収穫までの違いを詳しく観察します。

栽培は、野山でよく見られる豆科植物のミヤコグサで行われ、実験に使う宇宙種子は2008年7月、スペースシャトルで国際宇宙ステーションに運ばれ、日本の宇宙実験棟「きぼう」内で8カ月間保存されたあと、翌年8月に日本に帰ってきたもので、地上の1000倍もの宇宙放射線を浴び、生物の設計図であるDNAに何らかの変化が起きている可能性があります。

この日は実験初日ということで、会社から生命化学の博士2名が来校。まずは実験の目的や内容、取り組み方などの説明がありました。

実験についての説明

山崎直子さんからのビデオメッセージに、実験への期待感が高まります。

山崎直子さんからのメッセージ

宇宙種子とプロジェクト任命書の授与を受けて、いよいよ実験のスタートです。

プロジェクト参加任命書の授与

宇宙種と地球種に、見た目の違いがあるのかどうか・・・。見つめる生徒の目は真剣です。

宇宙種と地球種とを見比べる生徒

種子をまく前に、発芽を促すために前処理をします。種子の表面をサンドペーパーで擦り、表面に傷をつけ、水とともにマイクロチューブに入れ、1時間ほど吸水させます。

種子の前処理

その間を利用して、DNAの働きについて説明があり、実際にブロッコリーからDNAを取り出す実験も行いました。

ブロッコリーからのDNA抽出実験

こんなに簡単にDNAが見られるなんてビックリ! 生徒たちの活き活きした反応に時間の経つのを忘れてしまいます。

時間の経つのを忘れて実験に夢中

実際に取り出されたブロッコリーのDNAが、これ!(浮いている、白っぽいかたまり)

ブロッコリーのDNA

さらに、放射線のDNAへの影響を確認するために、霧箱の実験もあわせて行いました。ちょっぴり神秘的な雰囲気に、興味津々です。

霧箱の実験

この間、ずっと休憩なし。まるで大学の研究室で実験をしているような感じで、時間が流れていきます。

さて、最後にいよいよ前処理をした種子を播きます。一人ずつ、ピンセットで種子をつかみ、連結ポットに播いていきます。宇宙種と地球種を間違えないように、やさしく、丁寧に・・・。

ポットに種子を播く

全員が播き終わったら、気温と照明が一定に保たれた人工気象器の中にポットを入れ、栽培実験がスタートしました。

人工気象器に入れられたポット

このあと、2日に一回、定量の水やりを続けると発芽が始まり、56日目あたりになると花が咲き終えます。さやができはじめた日から水やりを止め、種子が採れるまで栽培を続けます。

この間およそ91日。途中、一週間ごとに葉の数、茎の長さ、開花日、さやの数などを観察記録にまとめ、宇宙種と地球種に違いがあるかを調べます。

生徒たちは、ふだんの授業では経験できない実験に関心を寄せ、どんな結果が出るのか興味深そうに実験に取り組んでいました。

全国28カ所で行われた2009年度の実験では、宇宙種に生育不良を起こすものが多くあったといいます。今回の実験結果は会社に報告され、全国で取り組まれている同様の実験データとの照合が行われます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.