寄り添うこと、理解すること・・・

学校で、先生に反抗してばかりの子どもがいる。
・・・家に帰ると、何かにつけて親からきつく言われているらしい。

学校で、友だちをいじめてばかりの子どもがいる。
・・・家に帰ると、お兄ちゃんから一方的に責められているらしい。

学校で、何でも先生がしてくれるのをずっと待っている子どもがいる。
・・・家に帰ると、何から何までお母さんが面倒を見てくれるらしい。

学校で、いつも自分が一番でなきゃ気が済まない子どもがいる。
・・・家に帰ると、兄弟の誰よりも先に自分にことをしてもらえるらしい。

学校で、いつもまわりからどう見られているかを気にする子どもがいる。
・・・家に帰ると、近所の評判ばかりを気にしているお母さんがいるらしい。

学校で、困っている友だちにいつも優しく接してくれる子どもがいる。
・・・家に帰ると、寝たきりのおばあちゃんの世話をすすんでやっているらしい。

学校で、
・・・家に帰ると、

学校で目にする子どもたちの姿を表面的に捉えるだけでは、なぜそうなのか、どうしてそんなことをするのか、わからないことだらけ。

でも、ちょっと深く踏み込んで、家での様子、親や兄弟との関わりを聞くと、雲が晴れたように見えてくるものがある。

「なんだ・・・、そういうことだったのか」

「そりゃ、あんなふうになるのも当然やわ」

気持ちは行動の端々に顔を出す。注意深く観察しなくても、子どもたちの方からサインを出してくる。ちょっと接するだけで、「あれっ、何か変かも?」と思う。

でも、その原因を学校の中だけで探すのは難しい。というより、学校の中だけで探さないほうがいい。

「学校で起こったことやん。原因は学校にあるに決まってる」

「学校で解決しなくてどうするの?」

確かにそういうこともあるだろう。

でも、学校でのいろいろな出来事の多くは、その背景に「家」の存在がある。家でどんな過ごし方をしているか、どんな親子関係なのか、兄弟は? おじいちゃん、おばあちゃんは?

なかなか踏み込めないかもしれない。踏み込んだら最後、とことん付き合うハメになってしまうかもしれない。もしかしたら、自分までボロボロになってしまうかもしれない。でも、子どもたちが学校で見せた姿に、おかしさや疑問を感じるのなら、そこまでいかないとわからないことがたくさんある。

子どもに寄り添うためには、その子の生活に思いを馳せなければいけない。子どもを理解するためには、その子を取り巻く環境を知らなければならない。 学校で子どもを育てるには、家で子どもを育てている親に学ばなければならない。

いいことも、悪いことも・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.