今は、「受験学力がものを言う社会」か?

大阪、橋下知事が掲げる教育改革の象徴的な「請負人」・陰山英男氏が、『信頼回復へ まず学力』と題し、橋下改革を語っている。(2009年5月21日 読売新聞)

「今、大阪で学力が問われているのは、全国学力テストの順位が低いから。学力の本質は数値に表れないということは、教師なら誰でも知っている。ただ、数値が低いことが問題である以上、点を上げる対策が必要だ」

兵庫県の公立小学校の教諭時代から実践してきた「百ます計算」や漢字の反復学習を軸に、学力向上のてこ入れを図る。その言動は〈点数主義〉と批判を浴びることもあるが、本人は意に介さない。

「体験学習が大切なのは当然。道徳教育だって必要だ。でも、テストの点数が悪い学校が、そんなことばかり言うと、保護者の信頼を損なう」

建前を嫌う。教育論を振りかざす前に、教師がやるべきことがあると力説する。受験学力がものを言う社会があり、テストの点を気にする保護者がいる現実を直視し、そこへの対処を考える。その姿勢は、「府民感覚」を強調する橋下徹・大阪府知事と重なる。

昨年10月に府教育委員に就任するまで、立命館小学校(京都市北区)の副校長として、橋下知事の教育改革を外から見てきた。

「教育の中身やメソッド(手法)について知事は素人。教育界に風穴を開けたのはいいが、どんな風を送ったらいいか分かっていないように見えた」

就任後、まず変えようとしたのは、府教委と学校の意識。特に問題だと感じたのは、平等性や人権教育と学力対策とを、対立的にとらえる風潮だった。しかし、社会的弱者の自立には学力向上が重要だという自負があった。

「教育学が支配する閉鎖社会で、外に目が向いていない。呪縛さえ解ければ、陰山って俺たちの思っていたことをやっているだけじゃん、ってなるはず」

学校に対し〈ショック療法〉を試みたのは昨年11月。校長研修で「それでもプロか」と集まった約900人を面罵(めんば)した。反発も買ったが「別の手法で見返そうと頑張って、結果を出すならそれでもいい」と涼しい顔を見せる。

過激な言動で状況を動かす手法も、橋下知事と瓜(うり)二つだ。

不登校や高校中退、校内暴力など大阪の学校が抱える課題の多さも承知している。だから「学力向上は、ゴールラインに見えるかもしれないが、むしろスタートライン」と強調する。

「早寝、早起き、朝ごはん」という生活習慣の改善に取り組んだ教師の草分けでもある。テレビや携帯電話、インターネットで氾濫(はんらん)する情報に取り囲まれ、いじめや犯罪に巻き込まれる子どもたちを憂う。

「教育課題の解決には、子どもの危機を一番理解している教師が、保護者や社会に対して声を上げないといけない。今は、その教師が信頼されていない。だからまず、実績を上げ、信頼を取り戻すことから始めなければならない」

身を乗り出して語る姿に、熱血教師の素顔がのぞいた。

《建前を嫌う》
・・・同感だ。

《教育論を振りかざす前に、教師がやるべきことがある》
・・・そう、その通り。

《受験学力がものを言う社会があり、テストの点を気にする保護者がいる》
・・・いることは間違いない。でも、すべてではない。
・・・今の社会は「受験学力」がものを言う? 幻想だろう。

受験、受験って騒いでいる人が、いったいどれだけいるのか。人生のある時期、その関門を通過しなければならないことは事実だ。しかし、それが人生の「すべてを決める」とは、とうてい思えない。

「受験学力」を否定しないが、それは結果であって、目的ではない。「受験学力」は、「学力」のほんの一面に過ぎない。

《社会的弱者の自立には学力向上が重要》
・・・そう、それこそが教師の使命だ。

「学力」向上は全体に必要だ。ただ、この学力は「受験学力」なんて小さなものじゃない。

受験競争を勝ち抜くと言うことは、「希望する学校に”合格”する」ではない。受験を人生の通過点として、「笑って通り抜けられる」ということだ。

受験なんて人生の、ほんの一部。

「受験学力」がそのために必要なものだとしたら、人生で必要な「学力」に比べりゃ、そんなもん、たかがしれてるじゃない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.