平成26年度 卒業証書授与式

11034059_806030279432747_596421930462973101_n

2月28日(土)、春を思わせる陽射しの中、平成26年度の卒業生を送り出しました。

式後、何人かの方から「どんな式辞だったか教えて!」との声をいただきました。ありがとうございます。

お読みいただくほどのものではございませんが、こちらに転載しておきます。

平成二十六年度 卒業証書授与式  式 辞

厳しかった冬の寒さも少しずつ和らぎ、周囲の山々が、ようやく春色に染まり始めてまいりました。

本日ここに、平成二十六年度 滋賀学園高等学校、卒業証書授与式を挙行いたしましたところ、小椋 正清・東近江市長様をはじめ、多数のご来賓の皆様にご臨席いただき、錦上華を添えていただきましたこと、高壇からではございますが、衷心より厚くお礼申しあげます。

本日、お子様の晴れの日をお迎えいただきました保護者・ご家族の皆様、まことにおめでとうございます。

幼い頃、何をしても笑って許した、かわいい我が子。自我に目覚め、親に反抗したかと思えば甘えてきたり。自立と依存の狭間で成長していく姿を見守りながら、幾度となく悩み、苦しまれたことがあったと思います。それも、いまは良き思い出になりました。

入学以来、三年間あるいは六年間、さまざまな形で本校の教育活動にご支援、ご協力いただきましたことを、この場をお借りして厚くお礼申しあげます。

ただいま、卒業証書を手にされました、一三五名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

明るく元気な声で挨拶ができる、礼儀正しい学校。留学や英語、福祉、情報、スポーツなど、自分の学びたい分野を選択し、時代のニーズに応じた学習を追求していける学校。全国大会出場をめざし、多くの部活動が切磋琢磨しあう、はつらつとした学校。先生と一緒になって工夫・議論し、個性あふれる学園祭のできる学校。

私は、数多くの先輩たちが築きあげ、皆さんの努力によってさらに発展してきた、本校のこのような校風を誇りに思います。

特に、今年の卒業生は、高校創立三十年の節目にあたり、さらなる高みをめざして学校改革に取り組んだ「新・シガガク宣言」の初年度入学生でした。

再編された類や新しい教育課程、放課後から夜間までの学内塾など、さまざまな取り組みを切り拓いていく学年として、多くのことにチャレンジし、一人ひとりが、その役割を立派に果たしてくれました。

それが進路実現にもつながり、指定校や推薦入試に頼ることなく、最後まで一般入試に挑戦してくれました。

決してあきらめることなく、目標に向かって突き進む、素直で前向きな皆さんの姿は、後輩たちにとって大きな道標になりました。

たくさんの笑顔と元気を、ほんとうにありがとう。

また、すでにお気づきの方もおられると思いますが、これまで濃紺だった体育館の緞帳が、茜色の真新しい装いに一新されました。これは、本校の同窓会である「梅友会」から、創立三十周年にあわせ、生徒の励みになればと贈っていただいたものです。今日の卒業式が、その使い初めとなります。皆さんにご披露申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。

さて、卒業生の皆さんが社会で活躍する時代は、国際的な視点と多様性理解が必要な、真のグローバル社会です。日本の人口は今後減り続け、先進的少子高齢化社会を迎えます。新しい課題を率先して解決していかなければなりません。

また、自然の脅威に対し、いかに自然と共生できるか、限りなく進歩する科学や技術を人間が理性を持って制御し、活用できるかも大きな課題です。

宇宙飛行士が宇宙から見た地球は、きれいな青い水の惑星で、極めて壊れやすそうだったといっています。地球環境を守り、争いなく、永く自然と共生することも忘れてはなりません。

一方、日本は人材こそが資源であり、財産です。技術革新や知恵を結集し、質の高い国をつくり、世界をリードすることが日本の生きる道です。

そのためにも、皆さんは人から信頼されること、新しいことにチャレンジする意欲を持つこと、自分の得意分野や専門を持つことが、何よりも大切です。

十年、一つのことをやれば、必ずものになります。頑張ってほしいと思います。

また、法律で守られた権利を主張するだけでなく、まず義務を果たす。お世話になるだけでなく、人のお世話ができる人に育ってほしいと思います。

北海道の赤平市という旧炭坑町に、社員数約二十名の「植松電機」という町工場があります。

ロケット開発や子どもたちへのロケット教室を行っている小さな会社ですが、NASAから、わざわざ実験にやってくるほどの「無重力実験設備」があります。

それらはすべて、四十八歳の専務取締役、植松 努さんが中心になって、「ロケット飛ばしたい」という情熱だけで、自分たちの手で作りあげたものです。

昨年夏に行われた、ある催しで、植松さんがこんなことをおっしゃっています。少し長くなりますが、紹介させてください。

僕は、小学校に上がってすぐ、担任の先生にものすごく嫌われたんです。僕が信じていたことや、ばあちゃんが教えてくれたことが全部否定されました。

僕が話す夢は、「お前なんかにできるわけがない」って、さんざん言われました。じいちゃんが撫でてくれた頭は、先生にさんざん殴られました。とっても辛かったです。

僕は、その先生が言っていた言葉を忘れてはいません。

その先生は、「どうせ無理」という言葉をよく使っていました。これは、人間の自信と可能性を奪ってしまう、最悪の言葉です。そして、これを唱えるだけで、何もしなくて済んでしまうという、すごく楽になれる、恐ろしい言葉でもあるんです。

こんな簡単な言葉で、未来を諦めさせられてしまった人たちは、しだいに自信を失っていきます。

でも、人間は生きてくために、どうしても自信が必要なんです。

だから、自信を無くしてしまった人の中には、お金で自信を買うようになって、身を飾るようになったり、またそれを自慢したり、そのために人を見下したり。さらには、他の人が頑張ったら困るからと、努力を邪魔するような人まで出てきます。

こういう人が、皆さんのまわりにもいるかもしれません。

その人たちは、自信をなくしてしまった、かわいそうな人たちなんです。その人たちが、自分の自信を守りたくて、仕方なく他の人の自信を奪ってしまっているのです。

世の中には、失敗をマイナスだと思っている大人がたくさんいます。そんな人たちが、みなさんの可能性と自信を奪ってきたんです。

でも、これからの日本を、世界を、よくしていくためには、「どうせ無理」という言葉に負けない人を増やしていかなければなりません。

そんな、自分たちの自信を取り戻すための、とてもいい方法が一つだけあります。

それは「やったことがないことを、やってみる」ことです。やったことがないことをやってみるだけで、小さな自信が湧いてきます。

でも、やったことないことやると、どうしても失敗してしまいます。その時、失敗した自分を、逃げた自分を、諦めた自分を、決して責めないでください。

僕らは今、生まれて初めての、一回きりの人生を、ぶっつけ本番で生きているんです。

僕らにとって、失敗は、より良く生きるためのデータ集めにすぎません。だから、どんどん失敗して、それを乗り越えていってほしいんです。

これから先、僕らがやっていくべきことは、「できない理由」を探すことではありません。「できる理由」を考えることです。

僕は、小さい頃から飛行機やロケットが大好きでした。でも、やったことない人が「できるわけない」って散々言いました。

そんな時、お母さんは「思うは招く」って教えてくれました。思い続けたらできるようになりました。だから、思い続けるって、きっと大事です。

どうだったでしょう。

「できない理由」を探すのではなく、「できる理由」を考える。なんと夢のある、前向きな生き方でしょう。

今日のお祝いに、これからは「どうせ無理」をやめて、お互いに夢を語り合い「だったらこうしてみたら?」と言ってみる。それを、ここにお集まりの皆さんで誓いませんか。そしたらきっと、全員の夢が叶うのではないか。私は、そう思います。

さて、いよいよ旅立ちの時が近づいてきました。

卒業は、英語でgraduationとともにcommencementとも表現され、「新しい出発」という意味があります。また、シリコンバレーではpromotionと呼ばれ、まるで大人への階段を一つ一つ上にあがっていくようなイメージなんだそうです。

皆さんの、これからの人生。その長い道のりには、楽しいことばかりがあるとは限りません。もし、苦しいことや、つらいことに出会ったときは、母校を思い出してください。

もちろん、飛びっきりの嬉しいことがあったら、真っ先に母校の校門をくぐってください。

私たちは、いつでも皆さんを待っています。

本日ご臨席を賜り、卒業生の前途を祝福してくださいましたご来賓の皆様、また、ご列席いただきました保護者・ご家族の皆様に、再度お礼を申しあげ、卒業生の皆さんの未来が、希望に満ちた輝かしいものであることを信じ、餞の言葉といたします。

平成二十七年二月二十八日
滋賀学園高等学校
校長 安居長敏


3学期の授業が始まりました!

【写真】式辞メモ「覚悟」

本校は、1月7日が始業式。

かつては、式と掃除、LHRなどを行い、休み明けの登校初日ということで午前中で終わっていましたが、最近では、いきなり6時間(類によっては7時間)の通常日課となっています。

1校時は体育館に全校生徒が集まり、まず、昨年12月に1年間の留学を終えてニュージーランドから帰国した生徒を代表して、高1生(中高一貫)と高2生の2名がスピーチ。続いて伝達表彰式、そして始業式を行ないました。

始業式では、私自身が感銘を受けた指導者、箱根駅伝優勝の青山学院大学陸上競技部・原晋監督の歩みを紹介し、強くなるための三要素「1.生活力 2.団結力 3.競技力」を引用ながら各学年の目標を示したうえで、「覚悟」することの大切さを結びに、今年一年の頑張りを全員で誓いました。

2校時以降はさっそく授業が始まり、生徒たちの元気な声が校舎に響いています。


平成26年度入学式

優しく包まれるような春の陽射しと満開の桜に彩られる中、午後1時から、中学・高等学校の入学式を行いました。

ご臨席いただきましたご来賓の皆さま、本日はどうもありがとうございました。また、お子様の眩しい姿に、今日までの日々を思い返しておられたであろう保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。お預かりしたお一人お一人を大事にし、その成長をあたたかく見守りながら、滋賀学園で学んでよかったと言ってもらえるよう育ててまいります。今後とも、ご支援ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

以下、当日の式辞を載せておきます。

  ☆

平成二十六年度 入学式 式辞

満開の桜が華やかに祝うこの佳き日に、多数の御来賓の皆様をお迎えし、保護者の方々と共に、平成二十六年度滋賀学園中学・高等学校入学式が挙行できますことは、この上ない喜びでございます。

小椋 正清 東近江市長様はじめ、ご来賓の皆様には、公私共にご多用の中、ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。心から御礼申し上げます。

また、保護者の皆様には、今日のお子様の晴れやかな姿を目の当たりにされ、お慶びもひとしおかと存じます。心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。

ただ今、入学が許可されました中学校29名、高等学校215名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。教職員一同、在校生とともに、心から皆さんを歓迎いたします。

滋賀学園中学校へ入学される皆さんは、入学試験という関門を突破して、今日を迎えられました。公立での中学校教育は、義務教育の最終段階として位置付けられていますが、本校では、私学としての特色を活かし、海外研修を含めた多彩な教育活動をとおして、社会の発展に役立つ人材へと成長していく基礎作りを行っていきます。

滋賀学園高等学校へ入学する皆さんは、九年間の義務教育を終え、進路として、いくつかある選択肢の中から本校を選び、受験、そして合格し、本日の入学式を迎えられました。三年後、皆さんの選択が正しかったことが証明されるよう指導していきます。

なお、高等学校の入学生の中には、滋賀学園中学校第九期生の諸君も含まれています。本学園で学ぶ先輩としての自覚のもと、他の中学校からの入学生や滋賀学園中学校の後輩をサポートしてもらいたいと思います。

さて、皆さんが、今日から通う滋賀学園は、八十一年前に「私塾」として産声を上げました。以来、多くの方々に支えられ、現在は大学、短期大学、高等学校、中学校、こども園を併せ持つ総合学園となりました。この間、創設者の「教育は私学から」というメッセージは脈々と受け継がれ、本校教育の原点となっています。

皆さんが活躍するこれからの時代は、グローバル化が加速し、変動の激しい時代と言われています。主体的に学ぶ姿勢はもちろん、異なる文化を理解し、受け入れる心や、語学力、変化に適応する、創造的で柔軟な思考力を持たなければなりません。また、IT環境の飛躍的な発展により、必要とされる人材、活躍できる人材の条件が大きく変わってきました。

これらのことをしっかりと見据え、時代のニーズを先取りする大胆な学びを展開できるのが、私学の良さであり、私たちの得意とするところです。

滋賀学園では、
・自分で物事を考える力
・何が問題であるかを認識し、解決する力
・自分の考えを伝える力
を育んでいくことを教育の根幹に置き、さまざまな活動を通して、皆さんを徹底的に育てていきます。

皆さんにとって今日の入学式は、人生の重要な節目の一つです。だからこそ、まずは「中学校ではこうしたい」「高校ではこれを頑張りたい」という目標を、しっかり持ってほしいと思います。

そしてもう一つ、今日ここで、皆さんに誓ってほしいことがあります。それは、「自分に限界をつくらない」「あきらめない」ということです

アルゼンチンの精神科医、ホルヘ・ブカイの「鎖につながれた象」の話を聞いたことがあるでしょうか。サーカスにいる象の話です。

象は、小さな杭に鎖でつながれています。鎖は頑丈そうですが、杭は、大きな象なら簡単に引き抜いてしまえそうなものです。しかし、決して、象はそこから逃げようとしません。

どうしてでしょうか?
答は、簡単です。逃げられないと思いこんでいるから、ただそれだけです。

象は子どものころから、鎖で杭につながれて毎日を過ごしています。まだ小さいので、たいした力もなく、杭を引き抜くことができません。何度も何度も、力いっぱい杭を抜こうとしますが、できません。そのうちに、象はその杭を抜くことは絶対にできないとあきらめてしまいます。そして、二度と杭を抜いて逃げようとは思わなくなってしまいます。

簡単に抜ける杭なのに、抜こうともしない。象は、大きくなってからも、小さな頃からの記憶にとらわれ続け、おとなしく、そこにつながれたままでいるのです。

同じようなことが、私たちに人間にもあてはまります。皆さんには、「自分には力がない」「できない」「無理だ」などと勝手に思い込み、自分で限界をつくり、そこであきらめてしまっていることはないでしょうか。

小さな象が成長して大きくなり、力が強くなっていくように、皆さん一人ひとりも、日々成長し、昨日できなかったことが、今日はできるようになっているはずです。だから、それを見つけ出し、伸ばすことが大切なのです。

さあ、今日ここで、「自分には、これくらいの力しかない」という思い込みから、自分を解き放ちましょう。
皆さんは素晴らしい可能性を秘めています。
皆さんはすばらしい力を持っています。

私は、そう信じています。

滋賀学園の創始者、森 はな 前理事長は、「教育とは、教えつつ学び、学びつつ教えるものである」と言い続けてこられました。「自分の経験したことのない教材を、生徒が教えてほしいと言ってきたら、その日の夜から私自身も勉強を始めます」と、共に学びながら、一緒になって粘り強く指導にあたってこられました。この基本姿勢は、「可能性を信じ、ともに希望を語り、人を育てる」という、教育本来の果たすべき役割そのものです。

私たち教職員は、この姿勢を受け継ぎ、より高みをめざして学び続ける皆さんを支え、励まし、育てていきます。

アンジェラ・アキさんの「手紙」という歌の中に「人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて」という一節があります。
キープ・オン・ビリービング

どうぞ、「未来の自分」を思い描き、今日、その一歩を踏み出してください。

皆さんが高いこころざしを持ち、自己の可能性に挑戦し、多くの仲間と共に、中学・高等学校の六年間、あるいは三年間を力強く歩まれることを心から期待し、中学・高等学校の校長を代表して、式辞といたします。

一緒に頑張りましょう。

平成二十六年四月七日

滋賀学園高等学校
校長 安居長敏


はじめの一歩! 校長発、この指とまれ。

今日の17時から、とある校内WG(ワーキング・グループ)のキックオフミーティングを行った。

まだ詳細はお伝えすることはできないが、あることを決めていく過程を通して、学校が一歩先へ進むために必要不可欠な意見交換を行い、それを全体に広げ、その結果を集約する使命を負った、極めて牽引力のある議論の場だ。

それを支える根拠あるいは理論的なバックボーンとして、学校内部からの視点だけでなく、外部すなわち一般的かつ専門的な視点を付加するために、このWGは外部から3つの企業(協力者といった方がいいかもしれない)に関わってもらっている。

今日のキックオフでは、そのうちの1企業から、生徒と教職員のアンケート結果に基づいた、ストーリー性のあるプレゼンテーションをしてもらった。

ベースとなる理論から、必要な議論の提示、結果予想される展開とその収束の方向性を明示したうえでのゴールイメージの確認・・・と、極めて明確で説得力のある説明が続き、意図的にこの場を設定した立場から言っても、非常に満足できる時間となった。

WGの一員として参加した教員たちにもその意識は伝わっていたようで、大いに学ぶべきプレゼンだった、勉強になった・・・といった感想を聞くことができた。

学校現場とは違った意味(本来は同じなんだけど、敢えてそう言っておこう)での「プロ意識」を見せつけられたことが一番の要因だと思うが、それを感じてもらえただけでもWGメンバーには一定の収穫があったと言える。

今後は、それを他の教職員に広げ、学校全体のモチベーションアップにいかにつなげていくか、だ。WGメンバーにはそういった働きを大いに期待している。ぜひ頑張ってほしい。

また今後、このWG以外にも、いくつかのテーマを持った議論の場(WG)を設けるつもりでいる。それらが核となって議論の波が伝播し、学校全体として新たなステージに駆け上がっていけるよう導いていきたい。


覚悟すること

いま、自分に最も必要で、最大の勇気を与えてくれること・・・

それは「覚悟」。

覚悟することで、霧が晴れるように鮮明になることがいくつもある。
と同時に、それを実現するために、秘めたるチカラが顔を出す。

同志の誰もが感じている、現場に飛び込むワクワク感。
それを最大限に発揮してもらい、現場で喜びを味わってもらうこと。

人は最大のチカラ。
人こそが財産。

人が紡ぐ「縁」が人を支え、人を育てていく。

人をとことん大事にしたい。


教師たる原点

原点に立ち返ることの大切さは、今さら言うまでもない。

なぜ、教師という人生を志したのか。
子どもたちと、どんな時間を共有したかったのか。
子どもたちと一緒に、喜び、悲しみ、慈しむ中で、何を伝えたかったのか。

常に振り返り、自分を見つめ直してほしい。

思うようにいかないことも、たくさんある。
いつも条件が整うとも限らない。

何より、子どもたちへの指導は
制約がある中で、無限の可能性を追い求めるようなものだ。

そこには、その場限りの、小手先の関わりは一切通用しない厳しさがある。

だからこそ、先生たちはお互いを尊重し、それぞれの持ち味を活かし、
子どもたちを導いていかなければならない。

いま、何が必要で、何ができるか、みんなで考え、行動する・・・

それなくして、教師の資格はない。


新年度まで、あと一週間・・・

一年間を締めくくる年度末の仕事と新年度に向けての準備を並行して進めつつ、しだいに新年度のために使う時間が増えていく、この時期。

情熱と不安、自信と畏れが交錯する中、どんどん思考が広く深くなっていく。

 ☆

自分は自分、ありのままの姿で、元気よく
信念に照らし、できることをしっかりと

常に周りの声を聴きながら
お互いに認め合い、かかわり合い、あたため合い

教育という、かけがえのない仕事に携われることに
感謝と喜びを感じつつ

縁あって、同じ時間を過ごすことになった生徒たちと
ともにココロを感じ、未来を見つめ

その可能性と広がりに感動しながら
生きていくことの証を刻んでいく

学校は、誰もが素直になれる、挑戦の場

学校は、誰もが大人になれる、成長の場

 ☆

こんなステキなところはない・・・


バックアップは取りましょう・・・

BUFFALO HD-PX500U2町内ふるさとを守る会の報告データがぎっしり詰まってる、BUFFALOのHD-PX500U2(ポータブルHDD)が認識できなくなった。

朝8時過ぎから、Partition Wizard Home Edition でデータ復旧を試みたり、何やかんやと試してみるも、全く改善する気配なし。3月末で業務や会計を締めて、報告書を提出しなければならないのに、万事休す・・・。

データがなければ申請書に始まり、中間報告書、会計簿など、まるまる一年分の膨大な資料を作り直さなければならない。本業も含め、年度末から新年度へと、この時期は超タイトな綱渡り状態で動いている中、こりゃどう考えてもお手上げだ。

どこかにバックアップを取っていたかと探すも、昨年度までのデータしか見つからない。今年度から新しく始まった事業やし、もう少し整理してからバックアップしよう・・・と先延ばしにしていたのがいけなかったのか。

あきらめて、気分転換にコーヒーを飲みながらネット検索していたら、こんな一文に遭遇した。

「既に暗号化をされているようであれば、ディスクが見えない状態になっているものと思います。暗号化解除の手順を実施して、ディスクが見えるようになるか確認してください。 」

そうだ。このHDDは中を見られないように暗号化できるようになってたっけ?

とはいえ、つい先日までは普通に中身が読めていたし、暗号化なんてしてないわけで、自動的にそんなことになるわけないよな~って思いながらも、藁をもつかむ心境で暗号化ツールをインストールし、初期設定でアクセス。

おおっ~!
読めた、読めた!!

なんだかよくわからないけど、以前の状態に戻った。もちろん中に保存してあったデータも全く問題なし。

2時間あまりの苦しみが嘘のような結末に、苦笑い・・・。


加点主義でいこう!

なんで、こんなことができないの?
どうして、これができなかったの?

 ・・・って、どんどん点数が減っていく。

すごい、ここまでやれたんだ!
やったね、こんなこともできたやん!

 ・・・って、少しずつ点数が増えていく。

教育現場に限ったことではないけど、人を評価するとき、
満点を基準に、できなかったことがどれだけあるかを見てしまいがち。

でも、歩けるようになるとか、自転車に乗れるようになるとか、
人が育っていく過程では、できなかったことができるようになる。

圧倒的に、その方が多い。

だから学校というところは、
減点主義じゃなく、加点主義でないとダメなんじゃないかって思う。